テコンドーの華麗な蹴り技を身につけるためには、柔軟性が欠かせません。特に180度開脚ができると、蹴りの高さや安定感が大きく変わります!
今回は、180度開脚に必要なポイントと具体的なストレッチ・トレーニング方法をご紹介します。

目次
股関節の柔軟性を高めるストレッチ
股関節周りを柔らかくすることが第一歩です。以下のストレッチを毎日取り入れてみましょう。
- バタフライストレッチ(合せき)
両足裏を合わせて膝を外に開き、背筋を伸ばして軽く前屈
👉 20〜30秒 × 2セット - ハムストリングスストレッチ(前屈)
片足を伸ばしてもう片足を曲げ、伸ばした足に向かって体を倒す
👉 20〜30秒 × 各足2セット - 四股ストレッチ(相撲の四股立ち)
足を大きく開き腰を落として、内ももを伸ばす
👉 20〜30秒 × 2セット
筋力をつけて支える
柔軟性だけでなく、股関節を支える筋力がないとケガにつながります。
- 内転筋トレーニング(ボール挟み)
椅子に座って膝にボールやクッションを挟み、強く押す
👉 10秒キープ × 5回 - ヒップアブダクション(横足上げ)
横向きに寝て上の足をゆっくり持ち上げる
👉 10〜15回 × 2セット - 体幹トレーニング(プランク)
肘をついて体をまっすぐに保つ
👉 20〜40秒 × 2セット
正しい姿勢で安全に
- 背中を丸めず、骨盤を立てる意識を持つ
- 息を止めずに「痛気持ちいい」範囲で行う
- 反動をつけて無理に伸ばさない
継続がカギ(本当にこれが一番大事!!)
- 毎日 5〜10分 の積み重ねで十分(道場でお伝えする柔軟をぜひ続けてみてください!)
- 寝起きでも、昼でも、夜でもいつやっても大丈夫です
- 無理をせず少しずつ可動域を広げる
まとめ
180度開脚を目指すには、
✅ 股関節の柔軟性
✅ 内もも・お尻・体幹の筋力
✅ 正しい姿勢と継続
この3つが不可欠です。
テコンドーの蹴りをより美しく力強くするために、ぜひ日々の習慣に取り入れてみてください!
ITFテコンドー赤羽道場で一緒に柔軟性アップ!
ITFテコンドー赤羽道場では、初心者から経験者まで、無理なく柔軟性を高められるトレーニングを指導しています。
「体が硬いけど大丈夫かな?」という方でも安心して始められます。
📍 場所:東京都北区赤羽
💡 体験申込:お気軽にご参加ください!
👉 詳しくは ITFテコンドー赤羽道場 公式サイト をチェック!